第11回ユニバーサルキャンプ in 八丈島報告書のテキストデータです。表紙のほか全20ページあります。 【表紙】 第11回ユニバーサルキャンプin八丈島報告書 2015年9月12日から14日 NPOユニバーサルイベント協会 <表紙写真の説明> 雲がかかった八丈富士をバックにキャンプ参加者全員での集合写真 【1ページ】 目次 ページ2、謝辞 ページ3、開催趣旨、概要 ページ5、キャンプ実施報告、ダイバーシティきっかけコミュニケーション ページ6、ユニキッチン ページ7、ダイバーシティどっぷりコミュニケーション ページ9、選択プログラム ページ10、ユニバーサル盆踊り ページ11、ダイバー ページ12、ユニバーサルスポーツ ページ13、振り返り ページ14、コラム ページ15、キャンプアンケート ページ16、企業研修プログラム実施報告、事前研修 ページ17、キャンプ研修 ページ18、事後研修 ページ19、研修参加者の声 【2ページ】 謝辞 第11回目のユニバーサルキャンプin八丈島が無事に終了しました。参加者121名のうち半数が新規参加者という例年通りの人数構成のなか、多様性はさらに進み一歩深まったダイバーシティ体験ができたことに大きな喜びを感じています。11年という時を重ね、時代も大きくダイバーシティを受け入れる社会に変わってきました。そのなかで、初年度から携わっている方々はもちろん、このキャンプに参加したことがきっかけでスタッフとなり、もはや中心的担い手に育っている方々も多く、みんなが慈しみながら育てたイベントに成長していることを実感しました。協賛をいただいている企業、団体様や八丈島の皆様の温かいおもてなし、労を惜しまず無償で力を発揮しているスタッフたち、参加してくださった多くの方々のおかげでこのイベントは成り立っています。皆様に心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。 NPOユニバーサルイベント協会 理事長 内山 早苗(うちやま さなえ) 2005年1月、浅沼道徳八丈町長(当時)を訪問し、出来ること、出来ないことをはっきりさせ、協力は惜しまない。との言葉を頂き、同年9月10日から12日、85名が参加して、第1回ユニバーサルキャンプは開催されました。産業観光課の全面協力は得られたものの、当時は大きなキャンプの来島者程度の存在でした。そのキャンプが11年も継続すると、婦人会はじめ100名以上の協力者の方々に支えられる八丈町の恒例イベントに成長し、参加者だけでなく、八丈町の多くの方々にもダイバーシティが理解され、気づきの機会を提供する一助になれたのではないかと思います。引き続き皆様のご協力の下、更にステップアップしたユニキャンにご期待ください。 NPOユニバーサルイベント協会 専務理事 橋 保之(たかはし やすゆき) ユニバーサルキャンプ実行委員長 【3ページ】 開催趣旨、概要 ユニバーサルキャンプは、ダイバーシティ(多様性を受け入れること)の考え方のもと、みんなが一緒にいきいき暮らせる社会の実現を目指し行われる2泊3日の交流イベントです。八丈島の豊かな自然のもと、障がいの有無、年齢、性別、国籍に関係なく多様な参加者が集い、キャンプという日常生活より少し不便な環境の中で、互いに協力し、サポートし合います。そうした経験をとおして、参加者一人ひとりが尊厳をもつ対等な関係として自立・自律するとともに、その輪を広げていくことを目指しています。 企業研修プログラムについて ユニバーサルキャンプin八丈島企業研修は、多様な人材の力を引き出すための意識、姿勢を身につける、参加、体験、実践型の研修プログラムです。多様な参加者とともに行われるキャンプイベント、ユニバーサルキャンプin八丈島の場を活用し、参加者どうしの協働やコミュニケーション体験を通じて、ダイバーシティ(多様性)を成果につなげる意識、姿勢を身につけます。企業研修プログラムは八丈島でのキャンプに加え、その事前、事後の5日間の研修で構成されています。企業研修参加者は、キャンプではグループのリーダー役を務めます。事前研修、キャンプ、事後研修のプロセスをとおして、学習、実践、内省のサイクルを繰り返すことで、実践的なリーダーシップ力が磨かれます。 開催概要、開催日程、場所 事前研修 日程 2015年8月31日(月) 場所 国立オリンピック記念青少年総合センター キャンプ 日程 2015年9月12日(土)〜14日(月) 場所 八丈島 底土キャンプ場 他 事後研修 日程 2015年10月2日(金) 場所 国立オリンピック記念青少年総合センター 参加者数 121名(一般参加99名、企業研修参加22名) 研修参加企業 一般社団法人アイエスエフネットベネフィット、株式会社岡村製作所、三友プラントサービス株式会社、JR東日本テクノロジー株式会社、株式会社セレスポ、株式会社丹青社、株式会社電通イベントオペレーションズ、富士ゼロックス株式会社、株式会社UDジャパン 主催 NPOユニバーサルイベント協会 共催 東京都八丈島八丈町、株式会社丹青社、株式会社UDジャパン 協賛 株式会社伊藤園、東京海上日動火災保険株式会社、東京キリンビバレッジサービス株式会社、東明興業株式会社、日本通運株式会社 後援 一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会、一般社団法人日本イベント産業振興協会、一般社団法人日本イベントプロデュース協会、一般社団法人日本空間デザイン協会、公益社団法人日本サインデザイン協会、一般社団法人日本商環境デザイン協会、一般社団法人日本ショッピングセンター協会、公益社団法人日本フィランソロピー協会 協力 NPO法人江戸川手話通訳者協会、ちょんこめ作業所、学校法人マスダ学院、八丈町の皆様 【4ページ】 プログラム概要 事前研修 8月31日(月) 講義 ダイバーシティの理解と受容、支援型リーダーシップ ダイバーシティコミュニケーション実習ルーム、オブ、ダイバーシティ、 キャンプ研修での目標、アクションプランの設定、 振り返り(気づきの共有) キャンプ 9月12日(土) 開村式、 アイスブレイク、オリエンテーション、 ダイバーシティきっかけコミュニケーション、 ユニキッチン、 ダイバー(自由参加)、 リーダーシップ振り返り(研修参加者対象)、 9月13日(日) ユニウォーク(自由参加)、 ダイバーシティどっぷりコミュニケーション、 選択プログラム、 ユニバーサル盆踊り、 ダイバー(自由参加)、 リーダーシップ振り返り(研修参加者対象) 9月14日(月) ユニウォーク(自由参加)、 ユニバーサルスポーツ、ペタンク、 振り返り、 閉村式 事後研修 10月2日(金) キャンプ振り返り(気づきの共有)、 ダイバーシティに関するケーススタディ演習、 コミュニケーションアクティビティ、 体験を仕事に活かすワークショップ 【5ページ】 1.キャンプ実施報告 1-1.ダイバーシティ、きっかけコミュニケーション プログラムのねらい ダイバーシティの理解を深めるため、各障がいの特性を理解してもらう。それにより、各障がいに必要な配慮について気づきを得る。また、参加者間の緊張や壁をなくし、コミュニケーションを円滑にする。 レポート 聴覚、視覚、肢体(車いす)、今年新たに、こころ(知的障がい・精神障がい)について、各グループの講師より、障がいの特徴やサポート方法、コミュニケーション方法の説明を行いました。参加者には、実際に特性をもつ人の立場になって、情報の壁、手引き方法、車イスのサポート方法、コミュニケーション方法を体験してもらいました。また、同じ種類の障がいでも、一人ひとりに合うサポート方法が異なること、思い込みは良くないこと等を話し、コミュニケーションがいかに大切かを説明していただきました。参加者からは普段聞けない特性について色々体験できて良かった、気遣いや思いやりは障がいの有無とは関係なく、人と人が接する上でのコミュニケーションに欠かせないもの等の声がありました。 <5ページ写真の説明> きっかけコミュニケーションの様子を写した写真が4枚あります。 聴覚障がいについて説明しているシーン、 アイマスクを着けて視覚障がいを体験しているシーン、 車いす体験やサポート体験をする参加者のシーン、 知的精神障がいの特性についてスタッフが劇で紹介しているシーン 【6ページ】 1-2.ユニキッチン プログラムのねらい 班で協力して料理をつくることで、メンバーの特性や個性、能力について相互に理解を深め、役割分担の方法、チームワークの重要性を学ぶ。 レポート 今年は、色々な種類の缶詰を使って班ごとにそれぞれオリジナルの炊込みご飯を作りました。何を作るかを伝える前にまずは缶詰を選んでもらい、選んだ缶詰でどうやったらおいしい炊込みご飯を作れるか話し合う中で、班のコミュニケーションが深まりました。八丈島の福祉作業所ちょんこめ作業所のメンバーも一緒に調理に加わり、メンバーの特性、得意、不得意を考えながら役割分担を決めました。包丁使いが苦手な人がいる一方で、目の見えない人が野菜を手際よく切る光景があるなど、多くの気づきを得ることができました。 <6ページ写真の説明> ユニキッチンの様子を写した写真が4枚あります。 視覚障がいの参加者が野菜を切っているシーン、 車いすの参加者がサラダを盛り付けているシーン、 班のメンバーで協力しながら火を起こしているシーン、 班のみんなで楽しく食事をしているシーン 【7、8ページ】 1-3.ダイバーシティ、どっぷりコミュニケーション プログラムのねらい 異なる価値観、視点をもった人々とじっくりコミュニケーションをとることで、その違いや特性を理解する。自己の視野を広げ、社会の中で互いを活かす方法や仕組みを考えるきっかけとする。 レポート 会場を三根小学校に移して行う、キャンプのメインプログラムです。校庭にたてたタープテントはそれぞれテーマを持った部屋。参加者はグループに分かれて各部屋を巡り、部屋の主人からその特性に関連する話を聞き、その後聞いてみたいことを何でも質問します。主人は参加者の中から選ばれ、順番に話をします。各部屋では、様々な生活スタイル、価値観、視点を持った主人の話に刺激を受け、次々に質問が出ていました。芝生の校庭でリラックスした雰囲気の中、多くの言葉が交わされました。各部屋を一通りまわった後は班で集まり、各自が聞いた話を共有することで、新たな気づきを得ていました。 音の部屋 聴覚障がいの方が主人の部屋です。学生時代、講義に情報保障がなく苦労した話や、職場でのコミュニケーションの大変さ、聞こえないことで諦めざるを得なかった夢を今また追いはじめたという勇気をもらえる話などがありました。 動きの部屋 車イス使用者や、見た目では分かりにくいが動きに不便さがある主人が話をする部屋です。笑顔の裏で実はまだこの障がいを受け入れきれていない、という話や、進行性の病気と闘いながらも一つひとつ夢を叶えている話など、胸に迫る話がたくさん聞けました。 光の部屋 視覚障がいの方が主人の部屋です。ITの活用など生活での様々な工夫に驚きの声があがりました。参加者からもっとパートナーに助けてもらったほうがいいのでは?との問いかけには、自分の人生は自分が主体との答え。みな感銘を受けていました。 関わりの部屋 理解されにくい発達障がいの子どもを持ったママさんの話、色覚に障がいがあって色のユニバーサルデザイン化に取り組んでいる話、精神疾患と折り合いを付けながらの日々の話など、自分たちの身近なところに様々な人がいることに改めて気づく部屋となりました。 八丈の部屋 今年も八丈島に住んでいる方々から島の歴史、伝統工芸や方言などを教えていただきました。また福祉作業所に通う青年から島での暮らしや将来の夢などを聞き、改めて八丈島が大好きになりました。 <7、8ページの写真の説明> どっぷりコミュニケーションの各部屋を写した写真などが6枚あります。 音の部屋で聴覚障がいの主人が話をしているシーン、 動きの部屋で車イスの主人の話を参加者が聞いているシーン、 光の部屋で視覚障がいの主人が話をしているシーン、 関わりの部屋で主人が困難を乗り越えた体験を話しているシーン、 八丈の部屋で主人が話す八丈島の歴史を聞いている参加者のシーン、 各部屋のタープと背景に八丈富士が入っているシーン 【9ページ】 1-4.選択プログラム プログラムのねらい あらかじめ選んだ希望プログラムを、多様な参加者と一緒に楽しみつつ、八丈島の自然や文化などに触れることで、多くの気づきを得る。 レポート 参加者が温泉、工芸体験、スノーケリング、海水浴、ヨガ、サイクリング、ビジターセンターの中から選んだプログラムを、班の垣根を超えて一緒に楽しみます。キャンプ場を離れて八丈島の各所に行き、自然や文化に触れました。また、自由に参加者同士で交流し、お互いの特性の理解を深めたことで、新しい発見や気づきが得られました。 <9ページの写真の説明> 選択プログラムの各プログラムの様子を写した写真が6枚あります。 温泉の休憩室で参加者がくつろいでいるシーン、 工芸体験で参加者が講師にアドバイスをもらいながらレイを編んでいるシーン、 砂浜でスノーケリングを体験する参加者が海に潜る格好になって並んでいるシーン、 キャンプ場の芝生の上でヨガをするシーン、 サイクリング参加者が展望台で記念撮影をしているシーン、 ビジターセンターで八丈島の歴史を紹介するビデオを見ているシーン 【10ページ】 1-5.ユニバーサル盆踊り プログラムのねらい 地元住民の方々にも気軽に参加していただき、地域との交流を図るとともにダイバーシティ体験を一緒に楽しむ。八丈島の文化や特産品など、島の魅力を味わう。 レポート ユニキャン名物お楽しみイベント、ユニバーサル盆踊り。三根小学校の体育館で、八丈島の皆さんも参加して一緒に盛り上がります。今年も八丈島の方たちによる伝統芸能やフラダンス、ちょんこめ作業所の皆さんの手話歌、キャンプ参加者の音楽パフォーマンスなど盛りだくさんでした。司会は手話と口話の2人で掛け合いをしながら進行しました。見えない人にみんなで踊りを工夫して伝えたり、聴こえない人も素晴らしい太鼓を叩いたりして大いに盛り上がりました。地元の家庭料理や、地酒、ちょんこめ作業所の手作りのバッグや手ぬぐいなどの出店も大盛況で、楽しい空気が会場を包んでいました。 <10ページの写真の説明> ユニバーサル盆踊りの様子を写した写真が6枚あります。 ちょんこめ作業所の皆さんが手話歌を披露するシーン、 八丈島の人と参加者が一緒に皿踊りをするシーン、 車いすの参加者が笑顔で太鼓を叩いているシーン、 八丈島の方と参加者が一緒にフラダンスをするシーン、 参加者で構成したメンバーで音楽をパフォーマンスするシーン、 参加者が音楽に合わせて盛り上がっているシーン 【11ページ】 1-6.ダイバー プログラムのねらい お酒や飲み物を片手に、参加者全員が自由に交流することで、その日得た気づきを深め、共有する。都心では見ることが出来ない満天の星の下、おいしく楽しく交流する。 レポート ダイバー(夜のダイバーシティコミュニケーション)は満天の星の下で他の班の参加者と交流ができるプログラムです。その日のプログラムを通じて感じたことや気づきをたくさんの人と話し合うことで、さらに新たな気づきを得られました。毎年恒例のサイレントバー、バーインザダークに加えて、今年は八丈バーや映画バーも開設したほか、新鮮な地元の魚料理など肴が贅沢でした。 サイレントバー 音声会話NGで、身ぶり手振りやホワイトボードを使って会話を楽しむ。手話が出来なくてもコミュニケーション豊かに楽しめました。 バーインザダーク 目隠しをして会話やお酒を楽しむ。普段目から得る情報を省いて純粋に味覚や嗅覚だけで感じるお酒の味はまた格別でした。 手話歌バー 手話シンガーと一緒に、歌を通じて手話を覚えながら、お酒を楽しみました。 八丈バー 八丈島の酒屋さんと、八丈島の魅力や素敵な場所等について話しながら、八丈の焼酎やジュースを楽しみました。 映画バー 今年の参加者が製作したユニバーサル映画を上映。映画について語りながら、コミュニケーションを深めました。 <11ページの写真の説明> ダイバーの様子を写した写真が2枚あります。 サイレントバーで手話やホワイトボードを使ってコミュニケーションをしているシーン、 八丈バーで提供された焼酎やジュースを並べて写したシーン 【12ページ】 1-7.ユニバーサルスポーツ プログラムのねらい 参加者それぞれの特性を活かしたスポーツのルールをつくったり、工夫したりしながら一緒に体を動かして楽しめるスポーツを体験する。 レポート ペタンク ペタンクとは、鉄球をどれだけ標的に近づけられるかを競うスポーツです。基本のルールはありますが、参加者の特性に合わせてルールを変更し、ユニバーサルスポーツとして楽しみました。各班が一致団結し、熱の入った試合状況で大変盛り上がりました。特性に関係なく、一緒にユニバーサルスポーツの楽しさを体験できました。 朝のユニバーサルウォーキング キャンプ場から海まで、様々な特性の人と一緒に歩いてみることで、サポートやコミュニケーションの方法など特性を理解し、気づきを得ることができました。参加した方々は八丈島の気持ち良い朝の風を感じ、清々しい笑顔でした。 <12ページの写真の説明> ユニバーサルスポーツの様子を写した写真が4枚あります。 標的に向かって鉄球を投げるペタンクのシーン、 他の班との対決で盛り上がるペタンクのシーン、 参加者同士で交流しながら歩くユニウォークのシーン、 潮風を感じながら海岸を歩くユニウォークのシーン 【13ページ】 1-8.振り返り プログラムのねらい キャンプでの体験を振り返り、各自の気づきを班内で共有するとともに、これからその気づきをどう生かすのかを考え、今後の行動につなげる。 レポート キャンプ初日から各班で、様々な気づきや思いを自由な表現で描く気づきフラッグをつくってきました。新しい体験や気づきを得るたびに、各自でその布に少しずつ書き込んで、3日目の最終日には素晴らしいフラッグとなりました。お互い書き込んだ内容を共有し、そこからまた新たな気づきを得ました。気づきの連鎖は振り返りの発表を通して、参加者全員に広まりました。 <13ページの写真の説明> 振り返りの様子を写した写真が4枚あります。 3日間の気づきをフラッグにまとめているシーン、 1班が気づきを発表しているシーン、 5班が気づきを発表しているシーン、 9班が気づきを発表しているシーン 【14ページ】 1-9.コラム 情報保障 ユニキャンでは毎年さまざまな情報保障にチャレンジしています。今年も司会の横には常に手話通訳者を配置し、各班持ち回りで参加者にパソコン要約筆記に挑戦してもらいました。見えない人用の点字のプログラムガイドも参加者のご協力で毎年作っています。スマホの機能を使えば、見えない人と聞こえない人が会話を楽しむこともできるようにもなりました。でも一番大切なのはツールではなく伝えたいと思う気持ち。もっと話したいから、もっと知りたいから、キャンプ3日目には身振り手振りで心を伝えようとする人たちをたくさん見ることができました。 キッチン ユニキャンの献立は、八丈島の食材を活かすために、八丈島の方が考えたレシピを参考にしました。また、気温や天候によって参加者の皆さんの食欲が大きく変動します。食材を無駄にしないために食事の分量調整に配慮しました。キャンプ期間中は、八丈島の方から食材や調理器具の提供のほか、調理のお手伝いにも入って頂き、大変助かりました。 テント 参加者ができるだけ快適に過ごしてもらえるようなテントの配置にしました。2日目にはスコールにより、一部のテントが倒壊しましたが、急きょ大型のマーキーテントを用意し、参加者の寝る場所を確保しました。この様なトラブルもキャンプならでは。撤収作業では、様々な特性の方々が、自分でできる作業を率先してやっていました。周りの人たちもその方へ配慮し作業分担していました。この様子は、キャンプを通して多くの気づきを得た結果だと思います。 <14ページの写真の説明> キャンプ中の様子を写した写真が3枚あります。 八丈島の方が話す隣で手話通訳をしているシーン、 スタッフが夕食を作っているシーン、 キャンプ場に沢山のテントが建っているシーン 【15ページ】 キャンプアンケート ユニバーサルキャンプ参加者にアンケートに回答していただきました。回答結果を円グラフで表しています。 キャンプ全体を通していかがでしたか? すごく良かった53.5パーセント、良かった40.7パーセント、まあまあ2.3パーセント、それほどでもない3.5パーセント プログラムの量はいかがでしたか? 良かった55.2パーセント、まあまあ19.8パーセント、多かった25.0パーセント プログラムの印象を教えてください。 楽しかった81.8パーセント、物足りない5.9パーセント、すごく疲れた8.8パーセント、その他3.5パーセント また参加したいと思いますか? 思う80.0パーセント、わからない17.6パーセント、その他2.4パーセント 参加者のコメント いろんな障がい者と一緒に生活する事で、知らなった知識がたくさん得られた。 もっと班のシャッフル、班と班との交流があっても良かったと思う。 思った以上にハードでした。スタッフさんはいつ寝ているのか不思議でした。八丈島のたくさんの人々の力、企業の協力、とてもたくさんの人が支えてくださっていることを感じました。 コミュニケーションの壁がとれた気がする。 もうちょっとだけ自由時間あり、交流する時間があればと思いました。 お魚サイコーです!!たくさん食べられて幸せでした!! とても貴重で楽しい時間でした。スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした!ありがとうございました。 本当にお世話になりました。あたたかいキャンプをありがとうございました。たくさんの気づきを持って帰れることに感謝します。来年も来られるといいなと思っています。 他の社員の参加をすすめたい。 【16ページ】 2.企業研修プログラム実施報告 2-1.事前研修 プログラムのねらい キャンプ研修での実践、学びをより充実させるための準備プロセスとして、ダイバーシティについての基本的な考え方、多様な人材の力を引き出す支援型リーダーシップの考え方を講義で学び、多様な講師陣との対話プログラムをワークショップ形式で行います。 レポート 最初にユニバーサルキャンプ in 八丈島の主旨説明、ダイバーシティと支援型リーダーシップに関する講義が行われました。その後、職場や仕事におけるダイバーシティの現状と課題の把握等を行ったほか、多様性理解のミニワークショップ、おでこシールも行いました。昼食時には、視覚障がいの食事体験を行いました。その後、様々な障がいのある講師や外国人の講師から話を聞いたり、サポートを体験したりするコミュニケーションプログラム、ルームオブダイバーシティにより、様々な特性について理解を深め、多様なメンバーとの協働に必要な工夫や配慮を学びました。最後にキャンプ研修での具体的な行動目標を受講者一人ひとりが考え相互に共有し、事前研修を締めくくりました。 <16ページの写真の説明> 事前研修の様子を写した写真が4枚あります。 グループで対話し、職場や仕事の課題を共有しているシーン、 アイマスクを着けて視覚障がいの食事体験をしているシーン、 車いすの講師が日常生活での工夫を説明しているシーン、 外国人講師の話を聞いているシーン 【17ページ】 2-2.キャンプ研修 プログラムのねらい 事前研修での学びを活かし、自ら定めた行動目標を実践します。多様な参加者と様々なプログラムを共に体験し、またグループ活動ではリーダーとなりグループをまとめていきます。 レポート 1日目、2日目の夜に、その日の振り返りを行います。支援型リーダーシップの実践について、事前研修で定めた行動目標に沿ってできたこと、できなかったことを振り返るとともに、気づきや感じたことを企業研修参加者どうしで共有しました。お互いの経験、気づきから、次の日に何にどう取り組んでみるかを考え、よりよい実践につなげます。 <17ページの写真の説明> キャンプ中の振り返りの様子を写した写真が4枚あります。 マーキーテントの下で研修参加者が4グループに分かれて話し合っているシーン、 研修参加者が、1日を振り返り、気づきや感じたことを書き起こしているシーン、 講師からのアドバイスを研修参加者が聞いているシーン、 次の日に取り組むことを、お互いに話し合っているシーン 【18ページ】 2-3.事後研修 プログラムのねらい 事前研修、キャンプ研修を通じて得た気づきを出し合い、他者の視点を共有することで学びを深めます。また研修の集大成として、キャンプでの体験、気づきをこれからの実務に活かすためのワークショップを行います。 レポート 最初は、キャンプでの自身の体験を振り返り、相互に感想や気づきを出しあうグループワーク。自分はわかっているという思い込みに気づくことで、そこからお互いに理解し合おうとコミュニケーションをとる意識、姿勢が重要、ちがうこと、多様性は価値、メンバーの自主性にとても助けられた等、お互いの気づきが共有されました。その後は、ケースに基づいて支援型リーダーシップ実践についてグループ討議。午後は、ブラインドスクエアのアクティビティを通じて、チームビルディングの実践、伝えることや周囲への配慮のしかたの難しさを実感し、自身のふるまいにおける課題をそれぞれに発見しました。そして最後は、体験を仕事に活かすワークショップ。自身の仕事、職場における課題に目を向け、明日から具体的にどのようなアクションを起こすかをまとめ、グループ内で一人ひとり発表。受講者相互にアドバイス、応援メッセージなどを送り合い、企業研修プログラムは終了しました。 <18ページの写真の説明> 事後研修の様子を写した写真が4枚あります。 気づき書き出した紙を机に並べ、研修参加者がお互いに見返しているシーン、 キャンプ研修での気づきを出し合い、グループ内で整理しているシーン、 グループごとに、気づきを記入した模造紙を手に発表しているシーン、 研修参加者が、苦労しながらブラインドスクエアに取り組んでいるシーン 【19ページ】 研修参加者の声 株式会社セレスポ 事業本部 事業開発部 市川 清香(いちかわ さやか)様 キャンプはテント、寝袋生活、初対面の人たちとの共同生活。私はアウトドア苦手、人見知り。研修参加を希望してから事の重大さに気づきましたが、実際は温かい気持ちで笑顔の絶えない時間を過ごせました。ユニバーサルキャンプは皆の個性を自然と受け入れられる環境です。だからこそ自分自身の事も個性として受け入れられました。そして支援型リーダーシップについても、誰かの為にではなく自分やお互いの為に皆が動き支え合うことで意識し過ぎることもなく、多くの気づきと、そこに明確な答えはない事を学びました。何ができるか考え行動することが答えの一つだとすれば、関わる人達と課題や必要な情報を共有し、一緒に考えていく環境作りが、キャンプで自分が笑顔になれたように、イベントを通して誰かの笑顔に繋がる仕事をしている私にできることだと感じています。 株式会社電通イベントオペレーションズ イベント制作2部 郷右近 直樹(ごうこん なおき)様 ユニバーサルキャンプはキツイ、苦しい、帰りたいの3Kだぞと上司に脅された。食事はオニギリにお新香しか出てこない、障がいのある方たちと一緒に生活をする上、寝袋生活で、夜は寒いし、食べ物も無い。厄介な物に申し込んでしまったと、キャンプ前は悔やんでいた。だがいざキャンプが始まると私の心はバリアフリーになった。青い空と海に囲まれ、テントの中での研修は身も心も開放的にさせ、参加者の気取らないやさしさと思いやりに満ちた空間は自然と私を包み込んだ。上司が言っていた3Kは実はかけがえのない、感動的な、心のユニバーサルキャンプだったのだと。そして私は初めて人前で口にする事が出来た、私には障がいのある子供が居るんです。自然と涙が出てしまった。それからの私は2年後に就職を控えている子供の事を考えられるようになった。 富士ゼロックス株式会社 商品開発本部 ヒューマンインターフェイスデザイン開発部 磐井 征博(いわい まさひろ)様 ダイバーシティをテーマとした体験型研修として多様なメンバーと共に生活することで相手をよく知ることの重要性を実感しました。今後の意識と行動を変えるきっかけになる良い経験になったと思っています。今回出合った方々とのコミュニケーションを通じて身体的特性への配慮以上に個々の性格や考え方への配慮が重要であることに気づきました。全てが違う個人であり、それは近年グローバル化が進む職場や普段の生活の中でも同じ事が言えます。人種、文化、宗教の違いなども含めて様々な人材と共に活動していく社会では積極的なコミュニケーションと相手を受け入れる支援型リーダーシップのあり方は今後重要になってくると感じています。 株式会社丹青社 SE事業部 第1PM統括部 長谷川 高弘 (はせがわ たかひろ)様 キャンプ最終日、多様なメンバーが一体となった瞬間の特別な感動は決して忘れることはありません。対等な立場で、思いやりに満ち溢れた居心地のよい環境を、日々の生活や仕事の中にも、少しずつでもつくっていきたい。そんな気持ちにさせてくれた3日間でした。この研修を経て、私自身の意識は大きく変わりました。広い視野と心で、誰に対しても公平に受け入れる姿勢で接し、一人ひとりが持つ可能性を活かすことを常に意識するようになりました。人に心地よい社会環境をつくるには、コミュニケーションの障がいを払拭することが重要です。人に興味を持ち、人を知る事からはじまり、それぞれの違いや特性を価値と捉え、お互いを尊重し合える関係づくりを心がけたいと思います。 【最終ページ】 NPO ユニバーサルイベント協会 〒108-0075 東京都港区港南2丁目12番27号イケダヤ品川ビル3F TEL 03-5460-8858 FAX 03-5460-0240 E-mail info@u-event.jp URL http://u-event.jp Facebook http://www.facebook.com/uevent.jp NPOユニバーサルイベント協会は、誰もが安全、安心、快適に楽しく参加できるユニバーサルイベントを、多様な能力や特性をもったメンバーと一緒に企画、運営しているNPOです。ユニバーサルイベントの企画、運営や、企業向けの体験型ワークショップ研修を通じて、誰もが力を発揮し、いきいきとした生活を送ることができる社会づくりに貢献しています。 以上、第11回ユニバーサルキャンプ in 八丈島報告書、終わり。